土間リノベーションで暮らしを楽しく!事例を見比べ
CONTENTS
土間(どま)とは?
土間の歴史
土間は古くから日本の住宅に取り入れられていました。縄文時代の竪穴式住居などは土間の上に藁などを敷いて暮らしていました。その後、江戸時代の古民家などを見ると「土間+畳の間」と空間を分けて使うようになっていきました。
この時代の土間の特徴としては
- 釜戸や水瓶などを置き炊事場として利用。
- 農具や漁具の手入れ、家畜の飼育など仕事場の延長としても使われていた。
- 来客なども土間で対応
と、室内でありながら靴で入り込む場所で、外と中の中間的な空間として存在しています。
土間の床には三和土(たたき)が使われることがあります。赤土・砂利などに消石灰とにがりを混ぜて練り、塗って敲き固めた素材です。3種類の材料を混ぜ合わせることから「三和土」と呼ばれて、セメントがなかった時代に、地面を固めるために使われたとされています。
現在では、玄関の一部となり靴を脱ぐスペースだけが残っています。炊事場はキッチンとなり部屋の中に取り込まれていて、土間で調理や作業することは考えられていません。
リノベーションにおける土間は楽しい空間
土間は外と中のつながりを作れるので、家の中で外を感じる気持ちのいい空間とすることができます。逆に家の中を外に対して開くという使い方もできます。
例えば、在宅で仕事していて疲れた時に土間の窓を開けて新鮮な空気に触れリフレッシュしたり、自転車などのアウトドアで使うものを手入れしたりすることができます。
また、来客を部屋内に入れず土間で靴のまま迎えちょっとした椅子やテーブルを置いて打ち合わせしたり、お友達とお茶したりするスペースにもなります。
土間に棚を設置して、外で使うものを収納する方も増えています。キャンプ道具やスノーボード、自転車など自分の好きなものを収納する楽しい場所になります。片隅に手入れ用の小さなデスクなどを置いて趣味の部屋としたり、書斎としても利用可能です。
土間リノベーションの事例
「見せる収納」でアウトドアグッズを日々愛でる
下の写真は、マンションの玄関をL字型の土間+ワークスペースにリノベーションした事例です。下足入れのほかに大きな棚を作ってアウトドア用品を収納しやすくしています。また、ワークスペースにはハンモックをつるしお気に入りのスペースになっています。
土間の素材は小石の洗い出しに飛び石を2つ置きました。
マンションでも古民家の風情を楽しむ
次は、リビングに面して土間を設けた事例です。角部屋のマンションを利用し、横幅いっぱい土間にしています。
ロフトにつなげておしゃれな玄関をつくる
こちらは土間に面してロフトを設け、玄関をおしゃれな空間に演出しています。ロフト下階の書斎スペースに小窓を設け光が入るよう設計しました。
風通しの良いシューズクロークを設置
こちの土間リノベーション事例は、土間に面して大きなシューズクロークを設置、上部は全面を窓にしました。回転させることで、通風量をコントロールできます。
光を土間から廊下に採り入れて明るい空間に
マンションならではの工夫で、土間の光を廊下にも取り入れたいとガラスの引き戸を設けました。引き戸は開ける幅を調節することで、風の量をコントロールできます。また、寒い冬などは閉めることで断熱効果も期待できますね。
自転車三昧の暮らしを実現
趣味の自転車を整備するスペースとして、マンションの一室を丸ごと土間にリノベーションしました。隙間を開けた板の壁に自転車を掛けられるようにしています。
来店のご予約と日程調整
お探しの物件のご希望条件をLINEから
リクエストいただければ、WEB未掲載の最新物件を含めて
お探ししご提案いたします。お気軽にご追加くださいませ!
各種お問い合わせも
LINEのトークでスタッフが直接ご返信いたします。
物件購入やリノベのご質問、ご相談もお気軽にどうぞ