無垢フローリングの床材の種類、特徴と選び方
こんにちは!てまひま不動産の佐々木です。
自然な風合いが楽しめ、快適な空間を作ってくれる無垢材のフローリング。無垢といっても、その原木の種類によって特徴や見た目も異なってきます。この記事で、無垢の床材の種類について詳しく見ていきましょう!
CONTENTS
「無垢材」とは?
「無垢材」とは、原木から切り出した自然の木材の事です。読み方は「むくざい」と読みます。継ぎ目や貼り合わせがなく、自然の木材のやわらかい風合いが楽しめるのが特徴です。
お部屋のフローリングの床材や、テーブル・棚など、主に家具などに使われる資材です。
フローリング材としての無垢材
フローリングに無垢材を用いた場合、どのような特徴があるのでしょうか?
木の香りや肌触り、自然の温もりがあるお部屋になる
なんといっても無垢材は自然の木そのものですので、フローリングとして用いれば、肌触りがよく温かみのある、木のぬくもりを楽しむことができます。また、お部屋に木の香りが漂ってリラックス効果があります。
お部屋の湿度を快適に保ってくれる
さらに、無垢材自体が空気中の水分を吸ったり吐いたりすることで、お部屋の湿度を調整してくれる調湿作用もあり、お部屋を快適な状態に保ってしてくれます。一方で、この吸湿による膨張や伸縮で、板の寸法が変わってきます。これが反りや割れの原因になることがありますので、加工時にしっかりと乾燥させる必要があります。
経年変化を楽しめる
無垢材は、時間が立つことで色合いが変化して味わいが増してくるのも特徴の一つです。定期的にワックス・オイルによるお手入れが必要ですが、経年変化を楽しむこともできます。
無垢材と複合フローリングの違いは?
お部屋のフローリングに使われる木材としては、「合板」を使った加工木材からなるフローリングのほうが一般的です。「複合フローリング」とも呼ばれます。
複合フローリングは合板(ベニヤ)の化粧板として、「突き板(つきいた)」や「挽き板(ひきいた)」と呼ばれる、木を薄くスライスしたものを接着して張り合わせたものです。反りや変化がほとんどなく、加工が容易で、無垢材と比べて安価に生産する事ができます。
「突き板」は厚さ 0.2mm~1mmと、かなり薄くスライスしたものを指すのに対して、「挽き板」はフローリング材では2mm ~ 3mm の厚さのものが多いです。
突き板は、そのままでは非常に弱く傷つきやすいため、コーティング系のワックスなどで固めてしっかり保護してやる必要があります。
挽き板は一定の厚みがあるため、量産性能と無垢材の特徴をあわせ持つ、中間的な複合フリーリング材となります。
無垢材の種類は「広葉樹」と「針葉樹」に大別できる
さて、無垢材はその原木の樹種によって特徴に違いが出てくるのですが、原木が「広葉樹」か「針葉樹」かでその資材としての特徴にも、おおまかな傾向があります。
針葉樹の無垢材の特徴
まず、針葉樹の多くは材質が柔らかい傾向があります。明るめの色が多く、暖かみがあり、柔らかなさわり心地の床材が多いです。フローリングでは、スギ(杉)、ヒノキ(檜)、パイン(松)などが一般的です。
広葉樹の無垢材の特徴
無垢フローリングに使用される広葉樹は硬く重たい木材となる傾向があります。
その硬さから、傷がつきにくく、耐久性が高いものが多いです。代表的な木材は、オーク(ナラ・楢)、アカシア、メイプル(楓)、ウォールナット(くるみ)、バーチ(樺・かば)、チークなどがあります。
また、広葉樹は一般的に成長が遅いため、針葉樹と比べるとやや高価な傾向にあります。
針葉樹の「ヒノキ(左)」と、広葉樹のヤマザクラ(右)を電子顕微鏡で観た様子です。(出典:佐伯浩 木材の構造(日本林業技術協会))
ヒノキがたくさん穴があり、空気を沢山含めることがわかりますね。触った感触も温かみがあり柔らかいさわり心地となります。また、比較してヤマザクラはどちらかといえば、蜜に詰まった印象です。無垢の床板でも、こういった性質の違いは樹種によって様々です。
無垢材の種類と特徴
針葉樹・広葉樹で大別できるといっても、やっぱり種類によって特徴も見た目の雰囲気も大きく違ってきます。
それでは、フローリングに使われる代表的な無垢材とその特徴を、かいつまんで見ていきましょう。
同じ呼称の樹種でも、細かな分類によって見た目や価格も異なってきますので、詳しくは購入時に店舗でお尋ねくださいね。
1スギ(杉)の無垢材の特徴
杉は、日本でも建築の木材として非常に一般的な樹種。
木目も鮮やかで明るい印象があります。やわらかく、弾力性にも優れているので、踏みごこちや足裏の感触も気持ちがよいです。また、新しい無垢板はスギの木の香りが強いのが、一番の特徴です。
杉の香りは、お好みによりますが、好きな人も、苦手な人もいるかもしれませんね。
2ヒノキ(檜)の無垢材の特徴
檜(ヒノキ)と聞いて、ぱっと思い浮かぶのは「ヒノキ風呂」ですが、ヒノキはお風呂の浴槽に使えるくらい「水に強い」のが特徴の樹種です。リラックス効果もあるその香りには、害虫が嫌う成分も含まれているそうです。
癖のない木目で、固く強度や耐久性もあり、経年変化で色が濃くなりうっすらとアメ色に変化していきます。
3アカシアの無垢材の特徴
すぐにわかるアカシアの特徴は、1枚1枚の床板の色合いの不均一さです。
原木のアカシアの丸太では、中心付近は濃く暗くなり、逆にの外側は明るめの色合いとなるため、切り出した床板をフローリングに敷き詰めた時、アカシア特有の色のコントラストとリズム感が楽しめますよ。
材質としては固く耐久性があります。腐りにくいので屋外の建材としてよく使われる樹種となっています。
4パイン(松)の無垢材の特徴
パイン(松)はスギ材と同じく針葉樹で柔らかい樹種となります。断熱性があって、肌に温かみを感じられ、足元が暖かくすごせます。
欧州産のレッドパインが流通も多く一般的ですが、国産のアカマツ、クロマツやカラ松など、様々な産地の樹種があります。
傾向としては全体的に白っぽい色合いで、時間とともに茶系の色味に変化していきます。節が多いのも特徴的で、温かみのある、素朴で居心地の良い雰囲気を演出します。
5オーク(楢・ナラ)の無垢材の特徴
広葉樹であるオーク(ナラ)。どんぐりの木として知られています。同じくどんぐりで知られるカシの木と混同されますが、ナラは落葉樹、カシは常緑樹で分類がやや異なります。
欧州産のヨーロピアンオークや、国産の「ミズナラ」も同じ樹種で、フローリング材として流通しています。
オークはウイスキーやワインの樽などの材料として用いられてきた材木で、耐水性、耐久性に優れています。弾力性にやや欠けますが、硬さがあり傷や凹みがつきにくいのが特徴です。そのため、外履きのまま踏まれる店舗の床板にもちいられることもしばしば。
明るい色味で、木目もくっきりしています。虎斑(とらふ)と呼ばれる、虎の斑紋のような杢(もく。木目の事)が所々に現れることも知られています。
高価になりやすい広葉樹の中では、どちらかとえば手頃な無垢フローリング材となっています。取り入れやすく、ナチュラルな印象が良いですね。
6ウォルナット(胡桃・くるみ)無垢材の特徴
ウォルナット材とは、胡桃(くるみの木)、無垢床としては「ブラックウォルナット」と呼ばれる種類がよく知られています。(白っぽいものもあります。)
ブラックウォルナットは「世界三大銘木」の一つとして知られるほどの、高級材です。しっとりとした暗めの落ち着いた色合いと、重厚感のある木目が美しいフローリング材です。使い込まれてていくと、徐々に色が抜けて明るい茶色へ変化していきます。
少し高価ですが、非常に硬いので傷がつきにくくて、耐久性が高いのが特徴です。また、乾燥時に歪みや狂いが少ないことから、ギターなどの楽器などにも使われる樹種です。
7チークの無垢材の特徴
チークは、ブラックウォルナット、マホガニーとならぶ「世界三大銘木」の一つです。
東南アジア原産のチークは、マホガニーのように堅く強靭で耐久性があり、しっかり乾燥させたチーク材は伸縮率が小さいため、古くから高級木材として寺院などに使われていたそうです。天然の油分を多く含むことから海水にも腐食しにくく、船の甲板にも使われています。防虫性にも優れます。
油分による茶褐色の艶っぽい風合いがあり、見た目にも高級感があります。
ミャンマー産の天然のチーク材は最高級品となります。無垢フローリングに使うにはかなりの価格になりますので、インドネシアで植林されたものを使うのが一般的です。
8バーチ(樺、カバ、カバザクラ)の無垢材の特徴
バーチ(Birch)よりは、樺(カバ)と呼ぶほうが馴染みのあるかもしれません。
しばしば「カバザクラ」と呼ばれる事もありますが、いわゆる「桜(山桜)」とは大きく異なる系統の樹木です。ただし木目がよく似ていて、安価な傾向があるので代用品とされるなど、フローリングにはこちらのほうが一般的かもしれません。粘り・強度もあり加工しやすい材木です。
木の色目は、樹種や産地によって白っぽいものや、黄色っぽいものもありますが、いずれもナチュラルな風合いで、節が少なく主張しすぎない控えめで落ち着いた木目。ほどよい光沢もあり、フローリングとして使うと優しく上品な印象に仕上がります。
年数を経ても変色しにくく、硬すぎず柔らかすぎず、適度な硬さで足に負担がかかりにくいということで、ダンスフロアや学校の体育感などにも使われています。
価格的にも手頃で、フローリングに取り入れやすい人気の床材です。
どの無垢材を使えばいいの?床材の選び方
ご紹介したのも多くある無垢種類のほんの一部となります。沢山の種類があって迷ってしまいますよね。
価格は樹種や「グレード」によって様々
合板の複合フローリングの平均価格は約5,000〜2万円 /㎡ 程度であるのに対し、無垢フローリングは、木材によって、約1万円〜4万円/㎡ 程度と、樹種によりますがやや高価です。
一般的に、広葉樹は成長が遅いため、針葉樹と比べて高価な傾向があります。また、同じ樹種でも、節やのすくないものや品質の良いものなどが、「グレード」が高く、高価になっていきます。ご予算とあわせて検討が必要です。
お部屋全体のバランスやシーンに合わせて選ぼう
それぞれの無垢材の特徴をみていくと、色合いから匂い硬さ、価格も、本当に様々な種類があります。
一般的にフローリングは、目に入ってくる面積が広いため、部屋全体へ印象への影響は大く、インテリアの選び方も影響されやすいです。
無垢フローリングの種類だけで検討するのではなく、フローリングとインテリアなど、全体のバランスを考慮してコーディネイトすれば「落ち着いた雰囲気」「おしゃれな雰囲気」や「ぬくもりのあるお部屋」など、お好みの空間に近づけられるのではないでしょうか。
また、住まいの空間、つまりお部屋ごとごとに木材の種類を変えるのもおすすめです。明るい色をリビングに、寝室はダークで落ち着いたものを採用するなど、シーンにあわせて最適なものを選びましょう。
こちらの記事では、てまひま不動産のスタッフのおすすめ無垢材もご案内していますよ!ご検討の参考なさってくださいね:
じっくり選んで、無垢床ライフを楽しもう!
種類が豊富が選択肢の多い無垢フローリングを見てきましたが、いかがでしたでしょうか?それぞれじっくり見比べて、自分の住まいにぴったりの無垢フローリングを選んでくださいね。
ご参考:無垢床のメンテナンス方法について
こちらの記事では、無垢床について更に詳しく、お掃除やお手入れ方法をご案内しております:
無垢フローリングをご検討の方は、てまひま不動産西荻窪店へ:
てまひま不動産の店舗では、無垢材フローリングの床板のサンプルを各種ごらんいただけます。無垢フローリングをご検討の方は、お気軽にご来店して、ご覧になってくださいませ!