まさに、「家のつくりようは夏を旨とすべし」を心得た工夫
京都の町家は間口が狭く、奥行きが深いつくりが特徴で、よく「ウナギの寝床」と表現されます。細長い敷地だと、間取りや通風の計画、庭の配置などの設計が整形地に比べて難しく、まして京都は盆地なので、夏は大変蒸し暑くなります。 町家の基本的な構成は、表通りから「店→坪庭→居間→裏庭→蔵」の順になっています。表の店から裏の庭までほぼ直線的な「続き間」になっているために、風邪がよく通るのです。また玄関の戸を格子戸にして、夏には襖や障子を取り払い、簾や簾戸に替えるのも風の通りをよくする工夫です。そして、庇を低くして陽射しを遮り、玄関の前や通し庭に打ち水をするなど、「家のつくりようは夏を旨とすべし」の言葉通り、夏の暑さをやわらげる工夫がされています。 |
|
|
|